ガレイドの電動歯ブラシを購入したいけど、たまにある「解約まで時間がかかって諦めるパターン」と「そんな話聞いていないパターン」。
これをやられるとユーザーとしては、もう利用しないと思って解約しようとしたのに、解約すらもスムーズにできない上、解約までのハードルが高すぎる状況でさらにイライラが募ってしまう。
こんな悪徳な会社と契約するんじゃなかった。そうならないようにするために、事前に窓口へ問い合わせてみました。
契約に至る前に、解約方法や条件を確認しておけば、スムーズに解約を行うことができ、安心して利用することができます。
解約前提の話にはなりますが、永久に利用し続けるということは考えにくいのも・・まあ、事実なので(笑)ぜひ最後まで解約手順についてご覧いただけたらなと思います。
では、早速電話してみた結果をお伝えします。
・違約金は定期便を3回受け取ると発生しない
ガレイド電動歯ブラシの解約手順について電話して聞いてみた
ガレイドの電動歯ブラシの解約方法は、電話1本で完了します。
私が解約方法について気になったのが、解約手順です。
私が疑問に思ってオペレーターに聞いたことは以下の4つ。
・電話以外にも解約できるのかどうか
・違約金の発生条件とその金額
・本体の返却について
解約手順
解約手順は、
050-3786-7778
に電話して、ナビダイヤルに繋がりますので、
「解約手続きに関するお問い合わせ」の「2」を押すとすぐにオペレーターにつながります。
そして、「解約についてのお問い合わせですか?」と聞かれるので、「はい」と答え、あとは顧客情報を確認して、違約金などの発生がなければそのまま終了になります。
私は、今回で解約した訳ではありませんので、具体的な時間は述べられませんが、大体5分もあれば解約完了しそうですよ。
ちなみに電話のつながり具合ですが、私の場合、平日15時頃に電話したところすぐに案内され、待ち時間はほぼ0に等しいです。
たまに繋がるまで時間がかかってイライラすることがありますが、ガレイドのオペレーターにはすぐつながりましたよ。
会社情報
[所在地] 〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-3-2リンクハウス天王寺ビル5F[お問い合わせ先] 050-3786-7778(平日10:00~17:00)
ガレイド電動歯ブラシの解約方法は電話以外にあるの?
解約するのにメールか何か他の方法で解約したいと思っているあなたには残念ですけれども「ありません」とのことでした。
ガレイドの公式サイトには「お問い合わせ」があり、そこから解約もできるのかなと思って聞いてみましたが、解約するには電話でしか受付できませんという回答でした。
あくまでもお問い合わせは、プランの変更など電話が混み合っている場合に使うようで、解約の場合は違うようです。
あと、私も今回初めて知りましたが、ガレイドの電動歯ブラシのホームページには「お問い合わせ」項目がなく、ガレイドの公式TOPページのページ下にある「商品カテゴリー」から進み、進んだ画面の左側にしか存在していませんので、ご注意ください。
ガレイドの電動歯ブラシの違約金と発生条件
さて次に気になるのが、違約金問題です。
できればただがいいのですが、なかなかそうもいきません。
違約金について問い合わせたところ
「定期便を3回受け取らないと本体代の違約金1,980円がかかります。」
とのことでした。
ここで、気にしていただきたいのが、「定期便を3回受け取る」というところです。
これはどういうことかというと、契約プランの中に60日プランと90日プランがあります。
私の場合ですと、大人1名の契約でしたので、90日プランになっています。
そのため、定期便は3ヶ月に1度やってきますので、それが3回というと9ヶ月間は利用しないと違約金が発生するということになります。
反対に60日プランですと、2ヶ月に一度定期便がやってきますので、半年間は使わないといけないということになります。
解約すると本体は返却しなければならないのか
こちらも気になったので、聞いてみたところ、解約しても本体の返却はしなくてもいいとのことでした。
これが意外でした。
イメージとしては、レンタル品かなと思ったので、解約したら、段ボールなどに梱包して送ってください。とかって言われるかと思いきや、そうではありませんでした。
返却は必要なく、本体が壊れるまで使い続けることができます。
ただし、故障修理の対応はできないとのことでしたので、壊れたらおしまいとなります。
その点はいいですよね。
私も愛用している電動歯ブラシの「GALLEIDO」ですが、サブスクならではの悩みでもある、電動歯ブラシ本体が壊れてしまったらどうしようという悩みをテーマにこのページではお伝えできればなと思っています。 電動歯ブラシ[…]
まとめ
ガレイドの電動歯ブラシを契約する前に解約方法についても熟知しておいた方が、安心して利用することができます。
もう一度解約時に気を付けることをまとめると
・違約金は「定期便3回受け取る」ことによって発生しない
・本体の返却がいらないので解約の電話をするだけで完了
・本体は手元に残るが、交換保証はなくなるので壊れたらおしまい
ということになります。
とりあえず、解約するときは電話1本で完了するということは覚えておくといいでしょう!