私は、電動歯ブラシを使って歯磨きをすると、ツルツルピカピカ真っ白な歯になると思い込み、普通の歯ブラシから電動歯ブラシにチェンジしました。
しかし、実際に使ってみると電動歯ブラシであるがゆえに油断をしてしまい、奥歯などの磨き残しがあり、それが虫歯になったり歯周病になったりしてしまいます。
実はそれの油断が落とし穴です。
とはいえ、その時は、磨き方が悪かったのかなという程度に済ませてしまうのがオチです。
でもやっぱり虫歯や歯周病になるのも嫌でこっそり正しい歯の磨き方について調べたり、歯医者で治療する際に歯科衛生士の方から直接指導を受けたりと、実はちょっと真面目に考えていました(笑)
実際に歯科衛生士から磨き方や虫歯になる原因などの話を聞いていると、電動歯ブラシは意外と虫歯や歯周病になったりする人がいるということを教えてくれました。
「へぇ〜」と思いつつも、なんか納得できる回答だったので、このページでは、歯周病や虫歯にならないための磨き方や注意点について、私が聞いてきたことをまとめていきたいと思います。
この記事のテーマ
✅電動歯ブラシの落とし穴
電動歯ブラシでの歯の正しい磨き方
おはよう!正しい歯磨きの仕方を知ろう👩🏻⚕️
✅歯ブラシは鉛筆と同じように持つ
✅歯ブラシは小刻みに動かす
✅磨く順番を決め、磨き残さない
✅磨く力加減は毛先が曲がらない程度
✅歯間の汚れはフロスや歯間ブラシを使う歯磨きの基本は、歯並びに沿って一箇所を20往復以上磨く事✨#おは戦30320md🍩 pic.twitter.com/o0q6CPkoh8
— 看護師ひかっぴ@ライバーなってみた👩🏻⚕️💉 (@ruru1028tata) March 19, 2021
電動歯ブラシは、
✅普通の歯磨きよりも洗浄力が高い
✅一昔前の電動歯ブラシよりも進化している
あと、磨き方に合わせて、歯磨きをする上での注意点についても教えてもらったので、合わせてお伝えしていきます。
電動歯ブラシでの正しい歯の磨き方とその注意点
まず、初めに電動歯ブラシは大きく分けて4種類あるのはご存知でしょうか?
✅回転式
✅音波式
✅超音波式
出典:みんなのライフハック
1日1度は行いたいこと
先ほど、歯磨きの仕方(端折ったけど笑)や歯茎のマッサージはした方がいいということを歯科衛生士から聞いたことをお伝えしてきました。
歯磨きは、もちろん大切なことですが、歯科衛生士さんに強く言われたのが、歯間ブラシと糸ようじのコンボ技でした。
電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも歯の隙間の汚れやプラークというものは取れにくく、このような歯間ブラシなどを使わないと取れにくいそうです。
その証拠に、私が歯医者に行って歯の手入れを行なった時は、汚れやプラークで歯の隙間がない状態でしたから、歯間ブラシとかそういう状態ではなかったです(笑)
割と昔からあった歯間ブラシや糸ようじですが、所詮、手間が増えるだけの作業だと私自身思っていましたので、使ったことなどありませんでしたからね。
正直、「面倒だな〜」と思いたいところですが、歯は大切にしたいので、ドラッグストアで買って1日1回(私は夜)に歯間ブラシと糸ようじをするようにしています。
電動歯ブラシと手動歯ブラシとの違いとは
これも歯科衛生士さんに聞きました。
電動歯ブラシは
「清掃効率が良く、誰でも簡単に汚れが落とせる上に、疲れない」
という特徴があります。
電動歯ブラシは、1分間に数万回の振動を与えることにより、短時間でしっかりを歯垢(プラーク)を除去することができる効果が期待されているとのこと。
だから、手動の歯ブラシとは違い疲れないということが言えます。(あ、当たり前か笑)
あと言われたのが、電動歯ブラシは、歯周ポケットの中など、手磨きでは難しいと言われるところまで汚れ落としが振動によって可能になるということも教えていただきました。
もちろん、電動歯ブラシにもデメリットはあります。
✅力を加えすぎることによって、歯茎に傷をつけてしまう
こうしてみるとデメリットは全然少ないですし、私自身、コスト面についてはサブスクを行なっているので、月額308円でカバーしています。
電動歯ブラシの購入を考えているけど、ネット通販を見てみると、けっこう金額にバラつきがありどれを買えば後悔しないのか悩んでしまいます。 もちろん、安いとはいえ、電動歯ブラシは概ね5,000円〜15,000円くらいが相[…]
歯科衛生士に聞く、歯を健康に保つためには まとめ
やっぱり、歯は大事にしたいですよね。
私自身も4年ぶりに歯医者に行ったものでして、歯周病が酷すぎて悲惨でした。
結局、治療費もかかるし、歯の健康にもよくないので、虫歯にならないようにこれを機に気をつけて歯磨きもしていきたいですし、定期的に歯医者に通いたいと思っています。
で、歯の健康を保つためには、丁寧な歯磨きの他にも
✅歯周ポケットに振動を与えて磨く
✅歯間ブラシと糸ようじを使う
結局、普通の歯ブラシだけでは磨き足りない
ということが分かりますので、電動歯ブラシを使ったり、歯間ブラシや糸ようじを使うようにしてみてはいかがでしょうか。
私の場合、コスト面で気になる電動歯ブラシは、電動歯ブラシは、月額308円のサブスクを利用していますし、歯間ブラシなどは楽天やAmazonなどの通販サイトでまとめ買いをしています。