電動歯ブラシの購入を考えているけど、ネット通販を見てみると、けっこう金額にバラつきがありどれを買えば後悔しないのか悩んでしまいます。
もちろん、安いとはいえ、電動歯ブラシは概ね5,000円〜15,000円くらいが相場(高いのは2万円以上する)と言われています。
1万円もの差があると、機能にどのような違いがあるのか気になりますよね。
実際のところ、金額の差で決まるのは、性能の差というよりも付属品(充電器)と原産地であると私は思います。(笑)
ただ、安い電動歯ブラシを買って失敗したくないし、高い電動歯ブラシを買って後悔したくないと思うのは、私もそうですし、誰もが思うことですよね。
その悩みについては、この記事内で電動歯ブラシの値段による違いについて書いていきますので、最後までご覧ください。
このページのテーマ
✅でも実は性能の違いはなかったりして
【電動歯ブラシ】値段の違いで出る性能差とは?安いとあの機能がない
このページ冒頭でも値段の違いは性能の違いではないとお伝えしました。
ではそれはなぜなのか。
実際に通販サイトをご覧になればわかるかと思うのですが、値段が3,000円〜10,000円のものを見ても、付いている機能はほとんど同じ。
大体は
✅振動回数は〜
✅充電時間は〜
✅モード切り替えは○段階です〜
とこんな感じです。
では、何がこんなに価格帯を左右させているのか。
それは、付属する充電器と本体のバッテリーです。
3万、4万円するものは、付属する充電器が持ち運びの時に充電しながら使えますとか、グラスに入れるだけで充電できますとか何か違う充電器を付属品として販売しているものが多いです。
そこは、電動歯ブラシの機能ではなく、利便性の追求なので、今回のテーマとは少しずれてくるところではありますが、めっちゃ便利です。
レイアウトにも遜色のない、おしゃれなものになっているので、そこはお好みで購入されるといいと思います。(笑)
あとは、バッテリーの違い、これに尽きます。
3,000円代はそもそも本体のみの販売であったりするので、5,000円代のものを見ると大体原産地は「中国産」です。
安く、かつ輸入して利益を出すためには、どこかの製作過程でコストダウンする必要があります。
私自身、各メーカーの製造過程までは一概にお伝えできませんが、このタイプに似た、いい事例として、DIY用に使用する電動工具が挙げられます。
ちなみに、この電動工具は脱着式のバッテリータイプのものですが、中国産のバッテリーはとにかく安い。
そのため、充電器とバッテリーの組み合わせ(メーカー違い)によるバッテリーが破裂する事故など現に起こっており、そのほとんどが中国産によるものだと言われています。※これは電気回路の制御装置の話。
そのため、電動歯ブラシにおいてもバッテリー式がほとんどであるため、中国産のものは安い代わりに中のバッテリーの安全性が担保されていないものや実際に使用すると謳っている機能まで至らないものも中にはあるかもしれません。
ただ、実際に電動歯ブラシのバッテリーが破裂したという事例は今の所ありませんので、安全ではありそうです。
あとは、電動歯ブラシの繊細な振動や力加減という点に関しては、絶対的に中国製以外のものがいいです。
中国製以外の商品は痒いところまで手が届くという特徴があって、ユーザー目線で作られていて、本当の声を聞きながら改良設計されていることが多いですので、ブラッシング性能を求めるのであれば、値は張るものの、日本製のものを絶対に買うべきです。
コスパで使用したいという場合には、やっぱり博打商品の中国産のものですね。
なぜ原産地にこだわるのか
これは私自身の体験に基づくからです。
これまで、電動工具やアウトドアグッズなどあらゆるジャンルの中国産を買いましたが、大体が安いです。当然ですが(笑)
例えば電動工具であれば、パワーが日本製のものと比較して弱かったり、ちょっとしたところに不便さを感じたりしましたね。
そういう点で中国製の商品は痒いところまで手が届かなかったのです。
あとは、新品で購入したはずなのに、汚れがついていたり、壊れていたりもありましたね。
仲介する日本の会社では、検品していないような印象を受けました。
もちろん、その汚れや破損の商品に関しては返品交換させていただきましたが。
まあ、いずれにせよ、当たればラッキー、外れれば残念といった感じです。
だから中国産のものは楽しいですね。
【電動歯ブラシ】値段の違いで出る性能差 結局何を買うべきなのか
先ほどは、値段による性能の差についてお伝えしました。
では、結局何を買うべきなのかとなるわけですが、これに関しては好みが出てきますので、一概にはいえません。
ただ、それではこのページを読む意味がなくなってしまうので、購入する上でチェックすること大きく3つを以下にお伝えします。
- 重量
- 音
- 替えブラシの金額
実際に電動歯ブラシを使っていると、意外と替えのブラシが高かったりします。
交換時期はおおよそ1ヶ月〜3ヶ月と言われているため、定期的な交換が考えられます。
そのため、替えブラシ1本あたりの値段が高いと年間にかかるコストも大きくなってしまいます。
替えブラシの金額は、500円〜1,000円超と約2倍以上の差があるので、コスパを目指している人は替えブラシの値段も把握する必要がありますね。
おすすめの電動歯ブラシの価格帯
これらの選ぶ基準を満たすものを見てみると、価格帯としては、5,000円〜8,000円程度のものがランニングコストもそこまでかからず、初期費用も抑えることができるのではないでしょうか。
案の定、通販サイトを見てもわかるように、上の価格帯の購入レビューがずば抜けて多いのも事実です。
ただし、購入後に後悔しないためには、あなた自身がどのような電動歯ブラシを求めているのか知る必要があります。
ブラッシング機能や利便性を求めるのであれば、有名メーカーのものを選ぶ必要がありますし、初期費用やランニングコストを重視する場合には、5,000円〜8,000円程度のものを選ぶといいかと思います。
本当に電動歯ブラシであれば何でもいいという人は3,000円のものを買ってみても面白いかもしれませんね。
【電動歯ブラシ】結果的に私は、サブスクを始めた
みなさんは、電動歯ブラシのサブスクがあることはご存知でしょうか。
このページでは、電動歯ブラシの値段による性能の違いや購入時に気を付ける点などをお伝えしてきました。
私自身も何を買おうか今使っている電動歯ブラシよりもいいものがないのかネットサーフィンしてレビューを見たり、製品情報を読み漁ったりした時期もありました。
そうしているうちに、電動歯ブラシにもサブスクがあることを知り、性能や金額をみるとこれはある意味「最高だな」と思い速攻契約しました。
その理由としては、月額税込308円(替えブラシ代)で1ヶ月ごとの定期便、本体代は今なら無料で申し込めますし、壊れた時も無償で交換してくれるからです。
コスパを重視している私にはもってこいの商品でした。
電動歯ブラシを使うとどうしてもランニングコストが嵩んでしまうので、買っても壊れれば買い替え、替えブラシも必要になるということを考えれば、月額308円で、保証もつくことを考えると全然ペイできるかなって思います。
あと、本体の性能も軽量で腕への負担も少なく、今までの電動歯ブラシよりも圧倒的に歯磨きが楽しくなること間違いなしです。
少し大袈裟ですが、私として全然損しないサブスクだと思います。
ただし、今現在、人気サブスクということもあり、申し込みから発送まで10日ほどかかるということでしたので、早めに申し込んだ方が良さげですよ。
<<<ガレイド電動歯ブラシのサブスクを月額308円で始める>>>